機能追加
-
SAML IDP Initiated Flowの追加
SAMLの認証フローに「IdP-initiated SSO」と「SP-initiated SSO」があります。これまでは SP-initiated SSO にのみに対応していましたが、IdP-initia... -
タグ一覧を、副言語がないときに主言語で表示できるように
[サイト基本設定>サイト管理]の「タグ副言語データ未存在時、表示制御」のチェックボックスをONにすると、副言語がないときに主言語でタグ一覧を表示できます。https://diverta.gyaz... -
exclude_contents_typeをリクエストパラメータ指定でも使用可能に
記事一覧が設定されているページに表示したくないカテゴリをexclude_contents_typeとして指定してください。例)productに記事一覧が設定されている{$SITE_URL}/pr... -
Smartyプラグイン「mb_convert_kana」を追加
mb_convert_kanaをpluginで使えるようになりました。使用例)カナを("全角かな","半角かな"等に)変換する場合{$str|rcms_mb_convert_kana:'r'}他... -
アカウント設定(旧 契約情報)へアクセス可能な権限を追加
これまでは、アカウント設定(旧 契約情報)は管理者権限(スーパーユーザー)のみアクセスできましたが、今後はコンテンツ編集ユーザーも、「サイト管理」の権限を付与されていればアクセス・更新が可能になり... -
フロント側のタグ一覧で、並び順にtag_idと表示順を指定可能に
フロント画面側のタグ一覧で、並び順にtag_idと表示順を指定できるようになりました。ページ構成でタグ一覧を設定後、orderパラメーターにtag_id, weightを設定してください。キャプチ... -
FAQPageの構造化データに対応
テンプレートに以下の様に記述してください。-------------------------------------------------------------------{* 構造化データ *... -
問い合わせの「配信先メールアドレス」の入力欄を変更
お問い合わせモジュールの「配信先メールアドレス」欄が改修されました。これまで、配信先のメールアドレスが複数ある場合は、テキストエリア内に改行して入力していましたが、今後は1つのメールアドレスに1... -
タグモジュールの公開ステータスを言語毎に設定可能に
多言語サイトで、言語ごとにタグの公開・非公開を設定出来るようになりました。●手順:各タグ編集画面(例 /management/tag/tag_edit/tag_id=xx&_doc_lang=en... -
コメントモジュールに階層機能を追加
●手順:[コメント管理>モジュール設定]の画面(例 /management/comment/comment_module_edit/comment_header_id=xx)で、階層機能を「アクテ... -
日付に関する変数をassignするsmartyプラグインを追加
●手順:{date var=yesterday time='Yesterday' format='Y-m-d'} や{date var=today format='Y-m-d H:i:s'}のように記述します... -
記事一覧と記事詳細でタグ情報を付与できるように
ページ構成のパラメータにget_tag_flgを付与すると$topicsListや$topicsDataにタグ情報が付与されるようになりました。●実装方法記事一覧 or 記事詳細のページ構成でget... -
translation pluginで言語指定機能追加
●実装方法の例{"/lang:ja/label/name"|translate} =>『名前』と表示される{"/lang:en/label/name"|translate} =>『Name』と表示さ... -
自由HTMLのプレビューを、実際に利用している箇所でのプレビューに変更
これまではHTMLが表示されるだけのプレビュー(例:赤枠部分)でしたが、現在は、ページ構成でセットしている自由HTML、記事内でSmartyでセットしている自由HTMLは、検出してプレビュー出来... -
契約情報ページで独自ドメインを変更できるように(有料版のみ)
これまでは、日時を調整して弊社でドメインの設定変更をしていましたが、今後はご自身でドメインの変更をすることができます。▼手順1)お申込みいただく|お客様作業2)サイトを有料版にし、お申込内容の独... -
assign_sessionを追加
Smarty上でのセッションを利用できるようになりました。{assign_session var="foo" key="key1" values="bar"}{assign_session var="f... -
パラメータ「add_my_favorite_flg」を追加
●利用方法ページ構成の記事一覧の設定に「add_my_favorite_flg=1」を追加して下さい(設定メニューからも設定できます)記事詳細と同様の「my_favorite_flg」というキー... -
キャッシュ時に無視するパラメータを指定できるように
最近、SNSサイトや広告からの流入にランダムなユーザーIDのようなパラメータが付与されることが多くなりました。https://supp... -
自由HTMLの編集画面にメモ欄を追加
自由HTMLの編集画面に「メモ」入力欄が追加されました。メモ欄に記載した内容は、管理画面にのみ表示されます。フロント画面には表示されません。https://diverta.gyazo.com/5... -
ページ構成パラメータ「required_param」を追加
ページ構成のパラメータにrequired_paramが追加されました。必須のリクエストパラメータを指定でき、該当パラメータがない場合はNotFoundになります。このパラメータは、以下のコンテン... -
Smartyプラグイン「assign_sub_menu_list 」を追加
SmartyPluginにassign_sub_menu_listが追加されました。該当ページの配下ページ情報が取得できます。 -
記事拡張項目「関連情報選択」で記事カテゴリの指定が可能に
記事拡張項目「関連情報選択」で記事モジュールを利用するとき、記事カテゴリの指定(絞り込み)が可能になりました。●実装方法関連情報選択の設定画面の「カテゴリ」に、表示したいカテゴリのカテゴリIDを... -
ヘッダフッタを複数作成することが可能に
▼手順1.[デザイン>ヘッダフッタ]を開く2.新しく追加するヘッダフッタの名前を入力して、[追加する]ボタンをクリック https://diverta.gyazo.com/d02bdd60b93... -
記事拡張項目の「画像」で、画像が存在しない場合にはデフォルトの画像を入れられるように
画像の拡張項目を抜いてくるとき、画像が存在しない場合にはデフォルトの画像を入れられるようになりました。記事拡張項目の「画像」のプラグインで対応できます。参考記述){assign_topics_ex... -
拡張項目「html」で、Smartyの利用が可能に
拡張項目設定「html」で、Smartyの記述が可能になりました。記事グループ設定画面の、拡張項目設定で「Smarty」のチェックボックスにチェックを入れて更新してください。https://di... -
ページ構成モジュールに「URLルータ」機能を追加
URLのカスタマイズが可能になりました。▼手順1.[デザイン>ページ構成>URLルータ]をクリック https://diverta.gyazo.com/9f9d81e38afb47a36b9b7... -
メンバー拡張の選択項目をプラグインで取得可能に
■実装方法例1{assign_member_ext_options key_name='register_status' var='options'}例2{assign_member_ext_opt... -
自由HTMLでシステムネーム(static_sysnm)の設定が可能に
自由HTMLで、システムネームの設定が可能になりました。自由HTML編集画面の「Smarty」の項目で設定できます。https://diverta.gyazo.com/28b11328513f3... -
カスタマイズされた翻訳テキスト
これまで、管理者は選択したデフォルトメッセージの翻訳を変更することができましたが、今後は管理者はサイトのカスタム翻訳を追加できます。 ■手順1.[サイト基本設定>サイト管理]の「カスタマイズした... -
記事一覧取得プラグインでpageInfoを取得可能に
記事一覧取得プラグインでpageInfoも取れるようになりました。実装例){assign_topics_list topics_group_id=4 cnt=10 var='topics_list' v... -
テンプレートモジュールなどで新しいエディタを利用可能に
テンプレートモジュール、デザイン(CSS)モジュールで、新しいエディタを使用出来るようになりました。「Change Editor」ボタンをクリックすると、新しい切り替えることができます。新エディタ... -
新着コメント一覧を取得するプラグインを追加
記事id=1に対する新着コメントを5件取得したい場合は、以下のような記述になります。{assign_new_comment_list module_id=1 module_type='topics' ... -
記事編集画面カテゴリドリルダウン選択機能を追加
●手順記事グループ編集でカテゴリツリー表示をチェックすると記事編集でドリルダウンでカテゴリを選択できるようになります。 -
Smartyの仕様追加
{assign} でvarに.(ドット)入りのキー名を指定すると、連想配列のキー名として動作するようになりました。 -
Smartyの新プラグインを追加
◎コメント一覧を取得するプラグイン{assign_comment_list module_id=$item.topics_id module_type='topics' cnt=30 var='comm... -
アンケート一覧をSmartyから呼べるように
アンケート一覧をSmartyから呼べるようになりました。{assign_survey_list survey_id=1 cnt=10 var='survey_list'} -
ページ毎にBASIC認証を設定できるように
ページ毎にBASIC認証を設定できるようになりました。■手順1.[デザイン>ページ構成]でBASIC認証をかけたいページの設定編集画面を開く2.「閲覧権限」の「BASIC認証」のチェックボックス... -
常時SSL設定時に Content-Security-Policy:upgrade-insecure-requests を自動的にレスポンスヘッダーで送出するように
常時SSL設定時にContent-Security-Policy:upgrade-insecure-requestsを自動的にレスポンスヘッダーで送出するようになりました。参考)- PWA(プログレッシブ ウェブアプリ)機能を実装
PWA(プログレッシブ ウェブアプリ)の設定を標準機能として追加しました。PWAの設定を行うことで、 モバイルユーザ向けにWebサイトの閲覧体験を向上させ、 PV数や閲覧時間、 コンバージョン率の改善が...- 管理画面でキャッシュ対策が可能に
これまでは、画像などのキャッシュ対策については、パラメータの付与が必要でしたが、標準機能として実装されました。管理画面の[契約情報>ページキャッシュ/CDN]で設定できます。https://di...- Smartyで画像サイズの変更が可能に
Smartyで画像サイズの変更ができるようになりました。■記述例・指定サイズに画像をフィットさせる{rcms_resize_img path="/files/user/logo.jpg" width...- 記事一覧xmlがSmartNewsに対応
記事一覧xmlモジュールが、SmartNewsに対応可能になりました。記事一覧xmlモジュール設定後、ページ構成のパラメータ「xml_media_nm」に「smartnews」を設定してください。- Smartyプラグイン「rcms_dom_sort」が文字列の並べ替えに対応
●機能詳細HTML要素の並び順を変更します。これまでは数値によるソートしかできませんでしたが、文字列にも対応しました。文字列をソートする場合は「is_natural=1」という属性を付与してくだ...- 記事一覧で利用しているタグ一覧の取得が可能に
記事一覧で利用しているタグ一覧を取得できるようになりました。記述は以下をご参照ください。{assign_topics_using_tag_list params=$module.param cnt=...- ads.txtの編集が可能に
ads.txtの編集が出来るようになりました。[サイト基本設定>SEO] の「ads.txtの設定」をご利用ください。- メルマガのあて先で共有区分の指定が可能に
メルマガのあて先で共有区分(全体、作成者、グループ)を指定できるようになりました。メンバーのカスタム検索と同じようなイメージす。- Smartyプラグインでassign_topics_category_listを追加
■ 記述例{assign_topics_category_list topics_group_id=1 var='topics_category_list'}- ページ毎にOGP用のファイルが指定可能に
各ページの設定画面から、ページ毎にOGP用の画像を指定出来るようになりました。[デザイン>ページ構成] から対象ページの設定画面を開き、「METAファイルパス」で設定します。■ 手順①「+ファイルマ...- 新規記事の途中保存が可能に
新規記事作成の画面に、[途中保存する] ボタンが追加されました。途中保存された記事は、記事一覧画面上部の「新規追加の途中保存データがあります」の箇所に表示されます。- パスワードのブラックリスト設定機能を追加
[サイト基本設定>サイト管理] の「パスワードのブラックリスト」に以下の記述を入力すると、パスワードを設定するとき、ログインIDやメールアドレスと同じものを設定できなくなります。---------...- サイトのバージョンを管理画面のフッタ部分で確認可能に
これまでサイトのバージョン(提供版)は、[契約情報]で確認できていましたが、管理画面のフッタ部分でも確認可能になりました。この情報は、バージョンを変更できる権限を持っているスーパーユーザーのみ表...- ブログに「同一タグブログ一覧」を追加
記事の「同一タグ記事一覧」でメインモジュールが記事以外の場合にも動くようになりました。■ 手順[デザイン>ページ構成] のパラメータで、"main_module"にメインモジュールの種別(topics...- 承認ワークフローで、一時リンクを利用したプレビュー画面での承認が可能に
承認ワークフローを利用してコンテンツを承認する時、権限を付与されたリンクから、プレビュー画面に遷移し、その画面内で承認・差し戻しができるようになりました。[メンバー管理>承認ワークフロー>フロー...- RCMSのアクセスランキングなどに利用するデータをタグマネージャーに渡す設定を追加
RCMSのアクセスランキングなどに利用するデータをタグマネージャーに渡す設定を追加しました。[サイト基本設定>Google Analytics] の「タグマネージャー向けGoogleAnalytic...- 記事一覧でのキーワード検索時に、表示中の言語のみを検索可能に
多言語設定時に、記事一覧でキーワード検索した場合に、現在表示されている言語データだけを検索対象にしたい場合に使用できます。例)URL/en/topics_list/topics_keyword=...- 問い合わせフォームにPlaceHolderを追加
[問い合わせ>項目設定] の回答形態で「100文字までの短文」「400文字までの長文」を選択すると、設定ウィンドウに「Placeholder」の記入欄が表示されます。以下の記述をテンプレートに追加...- レイアウトに比較機能を追加
レイアウトの内容を比較できるようになりました。■ 手順① [デザイン>レイアウト] を開く② 比較したいレイアウトのラジオボタンをチェックする③ 画面下の「比較する」ボタンをクリックする => 比較画面が開...- CSSの追加をファイルマネージャーから可能に
ファイルマネージャにアップしているCSSを、デザイン(CSS)モジュールに簡単に追加出来るようになりました。■ 手順① [デザイン>デザイン(CSS)] を開く② 画面左上の「ファイルマネージャから追加...- 管理画面トップに「ページ追加ボタン」を追加
管理画面のトップページに、ページ追加機能が追加されました。[デザイン>ページ構成] の「ページ追加」ボタンをクリックした時と同じ操作を、管理画面トップページで行えます。■ 「ページ追加」欄の表示方法...- 管理画面のトップに、キーワード検索機能を追加
管理画面内の検索機能が追加されました。キーワードを入力して [検索] をクリックすると、記事モジュール、自由HTMLモジュール、ページ構成モジュールなどに在る、キーワードを含むコンテンツやページを検...- 指定されたモジュールIDに対するサイト全体のお気に入り数を取得可能なプラグインを追加
指定されたモジュールID(topics_idなど)に対する、サイト全体のお気に入り数が取得できるプラグインを追加しました。■使用例{assign_favorite_cnt module_type=...- 副言語の公開設定を、一覧画面で確認できるように
管理画面上の、記事モジュールと自由HTMLモジュールの一覧画面から、副言語のコンテンツの公開状態が分かるようになりました。- 管理画面内から、常時SSLへの変更が可能に
管理画面の [契約情報] 画面で、常時SSLへの変更が可能になりました。チェックをいれて更新すると、常時SSLになります。※ 事前に、チェックボックス右横の [注意事項] を必ずご一読ください。※ 以下の場...- レイアウトでモジュール配置の指定でサブモジュールの名称の変更ができるように
レイアウトでモジュール配置の指定でサブモジュールの名称の変更ができるようになりました。- ページの作成方法を追加
「ページ追加」の方法が増えました。1)記事作成: 記事編集画面に遷移し、記事を作成できます。 ※ 作成した記事を利用したページは作成されません。2)汎用ページから作成: 「汎用ページ」に指定...- 「汎用ページ」の設定が可能に
特定のページを「汎用ページ」として利用することが可能になりました。汎用ページに指定すると、そのページをひな形としてコピー作成することが出来ます。■ 手順1)[デザイン>ページ構成] で汎用ページにし...- 記事の拡張項目「関連情報選択」で選択できるモジュールを追加
記事の拡張項目「関連情報選択」で「問い合わせモジュール」「アンケートモジュール」の選択が可能になりました。「関連情報選択」の項目設定画面で設定してください。- 記事一覧を取得できるプラグインを追加
{assign_topics_list topics_group_id=1 cnt=10 var='notification_list'}のように記事一覧を取得できるプラグインを追加しました。パラメー...- ページ構成から、コンテンツの編集画面への遷移が可能に
ページ構成のコンテンツ設定の箇所から、コンテンツの一覧や編集画面へ遷移できるようになりました。『コンテンツタイプ・テンプレート』欄にある [編集] をクリックすると別タブで一覧や編集画面が開きます。 ...- 記事詳細プラグインを追加
{assign_topics_detail column='subject' topics_id=100 print=1 lang='ja' no_ext_column_flg=1}の記事詳細プラグインを...- システムページ表示用のプラグインを追加
■ 追加されたプラグイン{systempage status=404} => Not Foundページを表示{systempage status=401} => 閲覧制限ページを表示{systempage s...- wysiwygエディタに2つの許可を追加
①divタグをaタグ内に含める許可を追加しました(既存の許可はpタグ・h[1-6]タグ)②空のdivタグ・pタグの許可を追加しました(既存の許可はiタグ・spanタグ)- ECの配送方法設定に「都道府県」と「郵便番号」別に送料を設定できるように
ECの配送方法設定で、「都道府県」および「郵便番号」別に、送料の設定ができるようになりました。画像のように、都道府県、および郵便番号別に送料の設定が可能です。上から順にチェックしていき、どれにも...- ログインメンバーorクッキー管理のお気に入り数を取得するSmartyプラグインを追加
記事などに「お気に入り」ボタンを追加し、そこでお気に入りした記事数をマイページなどに表示することが可能になります。■ 使用例{assign_my_favorite_cnt module_type=t...- ファイルマネージャーの/files/user/側に「書込み制限」機能を追加
ファイルマネージャーの/files/user/側に、書込み制限機能が追加され。書き込みを許可するグループの設定が可能になりました。- ファイルマネージャの limited-access で、アクセス権限設定時に複数グループの指定が可能に
ファイルマネージャの『limited-access』で、アクセス権限設定をする際に、複数のグループを選択することが可能になりました。これまでは、limited-access の「閲覧許可グループ」...- 記事拡張「関連情報選択」に「シーズンや学年を利用しない」設定を追加
記事拡張の「関連情報選択」に「シーズンや学年を利用しない」設定が追加されました。記事、及びECモジュールの「商品(SKU)」の拡張に関連情報を設定した際に、シーズン等を出さないようにする設定が可...- メールひな形編集にSmartyエラーチェックを追加
メールひな形の更新時、Smartyの記述に問題がある場合には、編集画面上にエラーメッセージが表示されるようになりました。エラーになった場合は、メールひな形は更新されません。メッセージ内にエラーの...- 記事のタイトルに入力制限が設定できる様に
記事のタイトルに入力制限が設定できる様になりました。入力制限を設定すると、記事の作成・編集時に入力チェックが行われ、入力違反の場合はエラーが表示されます。これまでは記事の拡張項目に対しては入力制...- プレビュー画面にPDFイメージを追加
記事をPDF化して利用しているサイトで、実際にPDF化する前に確認することが出来るようになりました。■ 手順1)記事編集画面から「プレビューを確認する」ボタンをクリックする2)プレビューウィンドウ...- 問い合わせメールのダウンロード項目に「管理メモ」を追加
問い合わせメールの「管理メモ」を、ファイルダウンロードの出力対象としました。- Facebook のInstant Articlesに対応
Facebook のInstant Articlesに対応しました。Instant Articlesの設定をすることで、スマートフォンで閲覧する際に、ユーザはFacebookの外に出ることなくアプリ内...- 記事の「ファイル名を指定」「独自URL」も、CSVでの一括処理が可能に
記事のURL設定にある「ファイル名を指定」「独自URL」がCSV一括処理の対象になりました。■ご注意くださいファイル名や独自URLを指定するとき、同じCSV内に同じ名称が複数あるときは、一括処理...- 記事グループ設定データのPDFダウンロードが可能に
記事グループ設定をPDF化してダウンロードできるようになりました。【手順】①記事グループ一覧を開く②PDFダウンロードグループのチェックボックスにチェックを入れる => 上部に「○件のPDF」とい...- ブログモジュールで編集権限を設定できるように
ブログ毎に編集権限を設定できるようになりました。各ブログ「基本設定」の「編集制限」で選択されたグループのみ、ブログ記事の追加・編集が可能となります。- メンバーのアップロードで、都道府県をコード(数字)の使用が可能に
メンバーのアップロードで、都道府県をコード(数字)の使用が可能になりました。- テンプレート編集画面でSmartyエラーをチェックするように
テンプレート更新時、Smartyの記述に問題がある場合には、編集画面上部にエラーメッセージが表示されるようになりました。エラーになった場合は、テンプレートは更新されません。メッセージ内にエラーの...- 記事グループ設定画面の印刷用表示が可能に
記事グループ設定の内容を印刷用表示できるようになりました。PDFでダウンロードすることも可能です。【手順】① 記事グループの設定画面を表示する② URLに &print=1 を付与する => 印刷用画面に...- qrcode表示プラグインを作成
これまではメインモジュールにqrcode表示モジュールを置いて、それをサブモジュールで表示する必要がありましたが、テンプレートから直接呼び出せるようになりました。【実装方法詳細】var=必須si...- 記事グループ毎に、管理画面の編集画面にCSSを適用できるように
記事グループ毎に、管理画面の編集画面にCSSを適用できるようになりました。[記事>記事グループ編集>詳細設定] の「CSS」から設定いただけます。- AMPに正式対応
AMPページの作成に対応いたしました。デザインのヘッダフッタやページ構成、テンプレート編集でAMPを選択してAMPページをスムーズに追加できます。- 管理画面の編集ページにGoogleAnalyticsの数字を表示させないことが可能に
管理画面の編集ページに表示されていたGoogleAnalyticsの数字を非表示にすることが可能になりました。GoogleAnalyticsの連動の影響で管理画面の一覧や編集の表示が遅い場合にご...- アンケート一覧で一括設定が出来るように
管理画面のアンケート一覧画面から、アンケートの公開・非公開などを一括で設定できるようになりました。アンケート名の左側にあるチェックボックスをチェックし、画面下の「アンケート公開」「アンケート非公...- タグ名の重複チェックを追加
タグ名の重複チェックを追加しました。既に重複して登録されている場合には、更新が出来なくなりますのでご注意ください。- 管理画面での操作を記録するように
管理画面での操作を記録・閲覧出来るようになりました。[メンバー管理>ログイン履歴] の「管理画面ログ」でご確認いただけます。- テンプレートで副言語も検索対象に
テンプレートの検索において、副言語も検索対象になりました。- ページ構成で、メンバー登録・編集の必須項目を設定できるように
ページ構成で、メンバー登録・編集の必須項目を設定できるようになりました。対象となる項目は、[メンバー管理>登録・招待設定>登録されるメンバーの拡張項目を設定する] の「データ名」です。パラメータに...- 自由HTMLをHTMLエディタでテンプレートとして使えるように
作成した自由HTMLをwysiwygエディタ上で選択ができ、それをテキストボックスに貼り付けることができるようになりました。●手順① 自由HTMLをテンプレート利用する設定をする[コンテンツ更新 > ...- 一部モジュールの更新履歴で、主言語との比較モードを追加
テンプレート編集モジュールとヘッダフッタモジュールの更新履歴で、主言語と副言語のテンプレートの比較が出来るようになりました。【手順】①テンプレート編集、または、ヘッダフッタを開きます②更新履歴を...- 問い合わせモジュールにファイルダウンロード機能を追加
ユーザー画面から添付されたファイルを、一括ダウンロードできるようになりました。●手順問い合わせメール一覧(/management/inquiry/inquiry_bn_list/inquiry_...- 代理ログイン機能を追加
自分の代わりにログインできる人を、期限付きで指名できるようになりました。【手順】①[メンバー管理>メンバー>ID情報]を開きます②「代理ログイン許可」で、「メンバーID」と「有効期限」を入力しま...- 記事の拡張項目にファイルマネージャを追加
記事の拡張にファイルマネージャ上のファイルを選択することでそのファイルのパスを設定できるようになりました。■手順①記事グループの拡張設定でファイルマネージャを選択②記事編集画面でファイルマネージ...- キャッシュをしている場合に裏側で再作成するように
キャッシュをしている場合に、該当する記事、記事一覧、TOPページのキャッシュを裏側で再作成するようになりました。キャッシュをクリアしたい記事が全部クリアできていない場合は、カスタマイズで対応可能...- 記事の一括処理がバッチ処理で可能に
記事の一括処理(アップロード・ダウンロード)が、バッチ処理で可能になりました。これまでよりも大容量(*1)の記事を、一括処理できます。このバッチ処理を使用しての一括処理は、APIキーの発行が必要...- 記事モジュールで、記事毎に独自のURL指定が可能に
記事毎に、独自のURLを指定することができるようになりました。記事の topics_id は、システム側で自動採番されるため任意の番号を指定したり、他の番号へ変更することは出来ませんが、今回の機能追...- メンバー登録時のログイン有効期限を設定できるパラメータを追加
メンバー登録時の、ログイン有効期限を設定できるパラメータを追加しました。[ページ構成>ページ設定編集画面]のコンテンツ設定にある「パラメータ」で、login_ok_ymd=2005-01-27の...- Smartyの修飾子にソート系関数を追加
●機能詳細Smartyの修飾子として、以下を追加しました。・rcms_sort 配列をソートする・rcms_rsort 配列を逆順にソートする・rcms_ksort 配列をキーでソートする・rcms_...- 管理画面に同時にログインしているメンバーが分かるように
管理画面に同時にログインしているメンバーが分かるようになりました。管理画面のヘッダ部分に、ログインしているメンバーのアイコンが表示されます。[サイト基本設定>サイト管理]の「管理画面に同時ログイ...- SEO上の施策で、metaタグのrobotsにnoindexを入れることが出来るように
SEO上の施策で、対象の項目が0件の時にmetaタグのrobotsにnoindexを入れるのですが、これが出来るようになりました。記事モジュール、ブログモジュール、カレンダーモジュールで利用可能...- テンプレートで{break}と{continue}が利用可能に
●機能詳細テンプレート上で{foreach}などの繰り返し処理の中で{break}と記述すると繰り返しループを抜けます。また、繰り返し処理の中で{continue}と記述すると、それ以降の処理を...- ユーザーが自身の投稿した問い合わせ内容を編集できるように
【手順】1)ページ構成で新しいページを追加します。 ディレクトリ名(URL)は、「inquiry_bn_edit」を指定してください。2)メインコンテンツ設定で「お問合せ編集」をセットする ・モ...- 記事一覧で、日付の期間指定が可能に
記事一覧で、任意の日付を利用した期間指定が可能になりました。ページ構成のパラメータで設定します。■実装方法ページ構成のパラメータで、「start_date」「end_date」を指定します。- 「CSV表作成」の名称を変更し、機能を追加
CSV表作成モジュールの名称が変更になりました。■これまでCSV表作成↓■これからCSVマスタCSVマスタでは、画面から直接、表の編集が可能です。- 週間カレンダーで「今日始まり」のカレンダーが設置可能に
週間カレンダーで、今日からはじまるカレンダーが置けるようになりました。【設定方法】①カレンダーを設置したいページの設定画面を開きます。②コンテンツ設定で、[モジュール:カレンダー][コンテンツタ...- 同一タグが付いた記事を、一覧で表示できるように
メインのモジュールに置かれている記事と同じタグが付与された記事を、一覧で表示できるようになりました。ページ構成から設定できます。●手順①[ページ構成] から、「ページ設定編集画面」を開きます。②サ...- テンプレート内で年、月、日が取得できるように
テンプレート内で年、月、日が取得できるようになりました。●記述方法 {assign_date var=arr_year type='year' from='2000' to='2020' initial='...- グループラベルIDからグループラベル情報を取得するsmartyプラグインの追加
グループラベルIDからグループラベル情報を取得できるようになりました。■手順{assign_group_label_info group_label_id=3 var=group_label_lis...- ページのコピー生成時、初期状態を[公開]と[非公開]から選択できるように
ページ構成でページをコピーして生成するときに、コピーするページの初期状態を[公開]と[非公開]から選択できるようになりました。デフォルトでは、 [非公開] が選択されています。- 記事csvアップロード、ダウンロードに文字コード指定機能を追加
記事csvアップロード、ダウンロードで、文字コードの指定ができるようになりました。アップロード、ダウンロードそれぞれのタブの「文字コード」で選択してください。- サイト上で、ユーザーが自身が投稿した問い合わせの一覧を表示できるように
【手順】1)ページ構成で、自身の問い合わせ一覧を設置したいページの設定画面を開く2)ページのコンテンツ設定で、モジュール/コンテンツタイプ/テンプレートをセットする(画像参照) モジュール…問い...- ページパラメータおよびリクエストパラメータから一覧の並び順の指定が可能に
ページパラメータおよびリクエストパラメータから一覧の並び順の指定ができるようになりました。ページ設定のモジュールパラメータまたはリクエストパラメータで、下記のような形式でパラメータ指定をすること...- 有料版サイトのバージョン変更の範囲に、β版を追加
有料版サイトにおいてのバージョン変更の範囲が広がり、β版にも変更することが出来るようになりました。・これまで……RC <=> 正式 ・これから……β <=> RC <=> 正式※β版は、新機能を反映した際の披...- 記事グループの設定をファイルに書き出し、別サイトで利用できるように
記事グループの設定(カテゴリは別)をファイルに書き出して、別サイトで利用する機能が追加されました。- 記事入力制限の必須チェック対応の拡張項目を追加
記事の拡張項目に対して入力必須チェックが設定できる項目が追加されました。●手順[記事グループ > 拡張項目 > 入力制限] より設定が可能です。■必須設定が新たに可能になった項目・ファイル・地図・関連情報...- メンバー拡張項目に入力制限機能追加ができるように
メンバーの拡張項目に対して記事と同じような入力制限を指定ができるようになりました。- 関連付けをIDが記載されたCSVファイルを指定して一括で出来るように
各モジュールの関連するコンテンツで対象を指定する際にテキストにIDの一覧を書いたファイルをアップすることで一括追加できるようにしました。- each_langsをオプションに指定すると、副言語も変更可能に
記事の拡張で、日付を利用する場合に、each_langsをオプションに指定すると、副言語も変更できるようになりました。- カスタマイズしたサイトで、サイト独自のメールテンプレートが編集可能に
カスタマイズのご依頼をいただき、当社が作成したお客さまサイト固有のメールテンプレートの編集が可能になりました。[サイト基本設定>メールひな形編集] から編集できます。- 管理画面トップにあるガジェットの新規作成が可能に
サイト独自のガジェット(ウィジェット)を追加できるようになりました。■手順1)歯車アイコンをクリック2)ガジェット設定欄の[サイト独自のウィジェット]をクリック ※遷移先ページの右上にある追加...- smartyで {'/files/user/test.jpg'|rcms_file_mtime} とすると、ファイルの更新日時のUNIX時間が返るように
smartyで {'/files/user/test.jpg'|rcms_file_mtime} とすると、ファイルの更新日時のUNIX時間が返ります。{'/files/user/test.jpg'...- パスワード制限文字数の最小と最大を指定できるように
パスワードの制限文字数を設定できるようになりました。[サイト基本設定>サイト管理>■ログイン]の、 ・パスワード最小文字数 ・パスワード最大文字数から設定できます。なお、現在デフォルトの値は次の...- Akismetを利用した投稿スパム対策を実装
スパム判定のロジックを改修して、Akismet(https://akismet.com/)を利用したスパム判定を行うようにしました。これまではスパムチェックが厳しく、送信時にスパムと判定されエラ...- $category_listにカテゴリ一覧が入るように
次のようにすると、$category_listにカテゴリ一覧が入ります。①親子関係なし{assign_topics_categories group_id=ほしい記事グループID var=categ...- テンプレート内でタグ一覧を取得できるように
{assign_tag_list category_id='2' var='tag_list'}とすると$tag_listにタグカテゴリーID2縛りのタグ一覧が取得できます。category_idが...- ログインメンバーに関連付く記事一覧が取得可能に
下記のいずれかを設定すると、ログインメンバーに関連付く記事一覧が取得できるようになりました。1.メインモジュールとして設定2.サブサブモジュールとして設定して、self_relation_flg...- 管理画面のメンバー一覧で検索条件を保存できるように
メンバー一覧で、メンバーを検索する際の条件を保存出来るようになりました。複数の項目を掛け合わせて条件登録することができるので、頻繁に検索する条件を登録しておくと、スムースに検索出来ます。【手順】...- 記事拡張の日付タイプで期間検索が可能に
記事拡張の日付タイプで、期間検索をできるようになりました。- 記事キーワード検索で、対象になるカラムの指定が可能に
記事のキーワード検索で、対象になるカラムの指定が出来るようになりました。カラム名をパラメーターにしてください。■対象カラム記事タイトル=>subject本文=>contentsカテゴリ=>con...- お問い合わせの情報を検索して設定できるタブを追加
メールマガジンの宛先に、お問い合わせの情報を検索して設定できるタブを追加しました。●変更によって動かなくなりそうな今の使い方特になし- メールひな形編集の独自設定に「返信先」を追加
- 会員の拡張を、管理画面から設定出来るように
メンバー編集画面で確認できる「拡張」の内容を、管理画面から設定できるようになりました。■手順1.[メンバー管理>登録・招待設定]を開きます2.「その他の設定」の「登録されるメンバーの拡張項目を設...- ページ用のメモ欄を追加
ページ用のメモ欄を追加しました。このメモ欄に記入した内容は、サイト側には表示されません。制作時のメモなどにご利用ください。- 地図情報モジュールで、Googleマップのバルーンがカスタマイズ可能に
Googleマップのバルーン(吹き出し)が、カスタマイズできるようになりました。カスタマイズをしたい場合は、下記の手順と記述例をご参照ください。【カスタマイズの手順】1.ファイルマネージャで/f...- メンバーモジュールで会員情報を編集する際、現行のパスワードをチェックする機能を追加
メンバーモジュールで会員情報を編集する際に、パスワードもしくはメールアドレスの変更を行う場合は、現行のパスワードをチェックするフォームおよび認証する機能が追加されました。この機能により、第三者に...- 管理画面の、会員情報の検索条件を選択できるように
メンバー一覧の検索で利用する項目を、選択できるようになりました。■手順1.[メンバー管理>登録・招待設定]を開きます2.「その他の設定」の「>>メンバーの検索条件を設定する」を開きます3.検索に...- ファイルサイズの取得関数で、小数点の桁数を指定できるように
例)decimals=1を指定すると、1桁 decimals=0は小数点なし{assign_topics_ext print=1 ext_columns=$topicsData.ext_column...- Smartyプラグイン sub_area を追加
■ 記述例東京の市区町村一覧を取得する場合(各都道府県コードはjis規格と同一です){assign_sub_area_array var=sub_area tdfk_cd=13}とすると$sub_ar...- 記事拡張の選択項目をテンプレート内で表示することが可能に
■使えるシチュエーション記事カテゴリ一覧テンプレートで、記事カテゴリと記事拡張項目の複合検索フォームを作成したい場合などに使用できます。■実装方法{assign_topics_ext_optio...- 自由HTMLをテンプレート内で表示することが可能に
サイト内で共通で使用したい文言(個人情報規約など)を表示したい場合に使用できます。これを使うことによって、ページ構成でコンテンツ設定をせずに自由HTMLを表示できるようになります。■実装方法{p...- ページ毎にキャッシュ期限を設定することが可能に
ページ毎にキャッシュの期限を設定できるようになりました。ページ構成モジュールの、各ページの[設定]で行えます。https://diverta.gyazo.com/13e8ee51af45d7d7...- PDFの自動作成機能を追加
パラメータ pathにPDF化したいURLを、file_nmにダウンロード時のファイル名を指定します。orientation=portrait を指定すると、縦用紙でPDFを作成することができます。...- 問い合わせモジュールの検索機能を向上
問い合わせモジュールの検索機能が充実しました。これまでのはメールの「カテゴリ」と「状態」のみが検索の対象でしたが、今後は「キーワード」「受信日時」も検索することが可能です。【それぞれの検索につい...- 画像と動画に、関連情報から検索する機能を追加
画像にはもともと個別モジュールがありましたが、パラメータで対象の関連情報を指定して表示するように統一しました。【設定方法(画像)】1.「サイト基本設定>ページ構成>コンテンツ設定」を開きます。2...- テンプレート編集モジュールで、履歴同士の差分をビジュアル的に確認することが可能に
テンプレート編集モジュールで、履歴同士の差分をビジュアル的に確認することができるようになり、どの部分をどのように変更したのかが非常に分かりやすくなりました。【確認方法】1.テンプレート編集モジュ...- デザイン関連モジュールで、更新履歴をまとめて見ることが可能に
これまであった、作成した項目の内容の更新履歴にくわえ、各モジュール全体の更新履歴を確認できるようになりました。【該当モジュール】・記事・テンプレート編集・レイアウト・ページ構成・デザイン・ヘッダ...- ページ構成でエイリアスが設定されている場合に、page_sysnmで来ても、エイリアスにリダイレクトするように
異なるURLで同じ内容が表示されると検索サイトからの評価が下がるため、SEO対策としてリダイレクト機能を追加しました。ページ構成モジュールでエイリアスを設定すると、ディレクトリにアクセスした場合...- ページ構成のレイアウトを変更
ページ構成モジュールのレイアウトを変更します。これまでに変更された主な要素は次の通りです。・ページ構成モジュールで表示する一覧の幅を100%に変更 一覧の幅が広くなり、内容の確認がしやすくなりま...- 一時更新権限モジュールで、プレビューリンク発行時のIDの確認・更新・削除が可能に
プレビューリンクを発行すると、一時更新権限モジュールにアカウントが作成されるようになりました。確認・更新・削除について、このモジュール内で行うことができます。発行されたアカウントに割り振られるI...- 独自のSmartyプラグインrcms_sub_areaを追加
rcms_sub_area を記述することで、市区町村名が表示されるようになりました。【記述方法】●記述方法解説$area_codeに市区町村コードが入っている(例えば01101){$area_c...- 記事モジュールの拡張項目の選択肢で、容量の大きいファイルでもアップロードできる項目フィールドを追加可能に
記事の拡張で、ファイルをAmazon S3で管理するパターンを追加しました。追加されたパターンは「ファイル」「動画」の2種類で、5GB程度までアップすることが可能です。こちらは別途オプションとなり...- グループモジュールに、IPアドレス制限の機能を追加
グループモジュールでIPアドレス制限を設定すると、そのIPアドレスからアクセスをした場合にのみ、特定のグループ権限が付与されます。【設定方法】1.「メンバー管理>グループ」を開きます。2.該当グ...- 記事モジュールで、記事グループ毎の更新履歴を確認することが可能に
記事モジュールにおいて、記事グループ毎に、それぞれの更新履歴を確認することが出来るようになりました。その記事グループ内で確認できるので、目的の履歴を見つけるまでの時間が短縮されます。【確認手順】...- レイアウトモジュールに更新履歴を追加
レイアウトモジュールに、更新履歴をが追加されました。検索機能もあり、下記の項目を入力することで検索対象を絞り込むこともできます。【検索対象】・言語・日付・アクション・自分が更新したモジュールであ...- メールマガジン登録・購読解除時に、通知メールを送信する機能を追加
「メルマガ基本設定」に「購読登録通知メール」と「購読停止通知メール」の入力欄が追加されているので、そこからそれぞれ「利用する/しない」「メールタイトル」「メール本文」が登録できます。タイトルと本...- ページ構成にメモ欄を追加
ページ構成のコンテンツ設定内に、「メモ」の欄を追加しました。このメモ欄に記入した内容は、サイト側には表示されません。- 地図情報モジュールのカテゴリの拡張項目で、テキストエリア形式も使用可能に
地図情報モジュールのカテゴリ設定の拡張項目で、テキストエリア形式が使用できるようになりました。テキスト形式もこれまで通り使用できますので、項目の内容に応じて必要な形式を選択してください。設定は[...- 記事モジュールでID、カテゴリに絞り込みがかかっている場合でも、サイトマップにその設定が反映されるように修正
記事でID・カテゴリで表示の絞り込みが設定されている場合に、sitemap.xmlにもその設定が反映され、不要なURLが表示されないように修正しました。Googleに不要なURLをインデックスさ...- タイムゾーンの指定をユーザー側で行うことが可能に
これまで、タイムゾーンの変更は弊社から行っておりましたが、今後はお客様ご自身が、管理画面で設定できるようになりました。タイムゾーンの設定方法1.「管理画面>契約情報」を開きます。2.「タイムゾー...- sitemap.xmlの手動追加ファイルで、 前方一致で出力しない設定を追加できるようにした
手動追加ファイルのなかに以下のように記述することで、前方一致で出力しないようにすることができます。複数記するときには、改行してください。hidden:/test/hidden:/aaaa/bbb...- 問い合わせモジュールで、日付の項目表示する際、選択期間の設定が可能に
問い合わせモジュールにおいて、日付の項目表示する際、選択・表示させる日付の期間を設定できるようになりました。【設定方法の例】選択・表示させる期間を2014年~2020年で指定する場合minYea...- RC版⇔正式版への切り換えを、管理画面で行うことが可能に
有料版のサイトにおいて、RC版⇔正式版への切り換えをお客様ご自身で行えるようになりました。バージョンの変更方法1.「管理画面>契約情報」を開きます。2.「提供版」で、RC版または正式版を選択しま...- 自由HTMLモジュールのコンテンツ一覧画面を表示した際に、公開状態等が確認できるように
管理画面において、自由HTMLの一覧画面で公開状態等が確認できないように設定されていましたが、利便性を考慮し、以前のように確認できるようになりました。- メール投稿された記事の写真の向きを自動補正する処理を追加
携帯電話での撮影時、カメラの向きが正しくないと、サイトへ投稿した画像データが逆さまになっていましたが、携帯端末の「写真」「ギャラリー」などの画像一覧で閲覧している向きのまま記事に投稿されるように...- RCMSの「メンバー登録情報」を更新すると、変更した内容をメールで管理者に通知する機能を追加
管理画面からメンバー情報を更新した場合に、変更した項目が記載された通知メールを管理者宛てに送信できるようになりました。メール本文には更新した項目名と登録内容、更新ユーザ名、更新日時が、管理者と更...- 管理画面上でメンバーIDを確認することが可能に
メンバーIDを確認しやすくしてほしいとの要望を受け、管理画面の「メンバー一覧」および「メンバー編集」でメンバーIDを確認できるように改修しました。- 記事モジュールの拡張項目検索で数値検索が可能に
拡張範囲の検索機能を追加しました。【必要事項】1.記事グループ編集の「拡張項目=>設定項目=>テキストを選択入力制限設定」で数値を選択します。2.テンプレートの記述は、下記のURLを参考にしてく...- 問い合わせモジュールで、IPアドレスの確認が可能に
問い合わせモジュールで、IPアドレスを確認できるようになりました。【確認方法】管理画面の以下の場所でご確認いただけます。「コミュニケーション>>問い合わせ>>問い合わせ一覧>>メール一覧>>メー...- 閲覧制限がかかった記事について、条件を満たした場合には閲覧可能に
ページ構成のパラメータに「secure=off」を追加すると、記事側で設定している閲覧制限を無視できるようになります。【設定方法】ページ構成で、該当するページのパラメータに「secure=off...- RCMS管理画面からサイト管理者が自分でバックアップが可能に
有料版RCMSにおいて管理者ユーザー側で、画面上からバックアップが可能となりました。取得できるのは1世代までとなります。【取得方法】1.管理画面トップの「契約情報」に入ります。2.「バックアップ...- RCMSの「バッチ処理機能」で手動処理が可能に
バッチ処理において、管理画面から以下の内容が出来るようになりました。・バッチ処理の手動実行・不要なバッチの手動削除【実行方法】「サイト基本設定>バッチ処理」より実行することが出来ます。- 記事モジュールで記事の登録、更新中でも「データの途中保存」が可能に
記事モジュールに、途中保存機能が追加されました。記事の編集と公開の担当者が異なる場合などにご利用ください。なお、この機能は編集される記事が対象となります。【使用方法】1.記事を編集し、途中保存し...- 記事データ更新でTopics ID以外のカラムをユニーク・キーとして指定することが可能に
拡張項目に設定されている外部システムのデータID、または、記事タイトルからtopics_idを取得するロジックを追加しました。- 外部サイトへのリンククリックもトラッキングが可能に
トラッキングの種類追加(外部サイトリンクもトラッキング可能とする)トラッキングのクリック件数表示- 記事編集画面でチェックボックスの縦並び表示が可能に
【改行表示の設定方法】チェックボックス設定時にseparator::<br>を指定すると、記事編集画面で改行表示されます。挿入箇所は特に指定はありません。- 独自のSmarty修飾子 rcms_in_array を追加
●記述方法解説$listには配列型で値が入っている前提。$listの中に『01』の存在確認をする場合、・現状{if is_array($list) && "01"|in_array:$list}che...- 新規登録するメンバーの公開/非公開を、デフォルトで選択できることが可能に
メンバーを新規で登録する際、これまでは指定がない場合は公開としていましたが、未選択時に公開/非公開を選択することができるようになりました。現在のデフォルトの設定は「非公開」となっていますので、デ...- ログインメンバー情報を扱う独自変数$member_infoを追加
ページ構成でmember_info_flg=1にすると、ログインメンバー情報をテンプレートにassignできるようにした。変数名=>$member_info- RCMS関数{bodystart}を追加
これまでも<head></head>内と</body>直前に追記することはできましたが、新たに{bodystart}{/bodystart} で囲むと、<...- JSON出力をテンプレート編集でできるように
デフォルトはOFFになっています。JSON出力はページ構成でONにしてください。- robots.txtの設定が、管理画面から可能に
robots.txtの設定が管理画面から可能になりました。【設定方法】「サイト基本設定>SEO」の「SEO基本設定」で設定します。項目名は「robots.txtの設定」です。 - PWA(プログレッシブ ウェブアプリ)機能を実装
不具合の改修
-
パスワードの自動作成ロジックを調整
パスワードの自動作成ロジックで、パスワードの文字種・文字数の指定で不整合が起きることがあったため、調整を行いました。 -
副言語カテゴリの公開設定が効かなかった不具合を修正
副言語毎のカテゴリの公開設定(言語別公開設定)の設定が効かない不具合を改修しました。現在は、副言語毎に選択・設定した状態で公開されるようになっています。 -
記事モジュールのCSVダウンロード機能の不具合改修
記事モジュールのCSVダウンロード機能において、登録データが「0」の項目については、CSVデータが空白になってしまう現象を改善しました。
セキュリティ対応
-
ログインパスワードを標準で暗号化するように
これまでは、ログインパスワードの暗号化する・しないを選択できていましたが、今後、新しく作成されるサイトのログインパスワードは全て暗号化されます。これにはサイトコピー機能で作成するサイトも含まれま...
仕様変更・その他
-
Google Analytics4へ対応
GoogleAnalytics4へ対応いたしました。▼変更箇所[サイト基本設定>GoogleAnalytics]▼設定方法RCMSとGoogle側の両方で設定変更が必要です。詳細は以下のチュート... -
ECモジュールの新規利用受付を停止いたしました
誠に勝手ながら、現在お申し込みをいただいているお客様を除いてECモジュールの「新規」ご利用受付を停止させていただきました。【ECモジュールをご利用中のサイトについて】すでにECモジュールをご利用... -
自由HTML追加画面の項目「Smarty」の標準が「有効にする」になりました
新規の自由HTMLを作成するとき、「Smarty」の項目のデフォルト設定が「有効にする」になりました。これに伴い、編集画面下部に表示されるエディタが変更になっています。以前のようにWYSIWYG... -
一部のモジュール名を変更
以下2つのモジュール名に変更がありました。機能面での変更はありません。旧:メルマガ(メールマガジン)新:マガジン旧:契約情報新:アカウント設定 -
テンプレート等で使用中のエディタを変更
以下のモジュールで使用しているエディタが変更になりました。・テンプレート・自由HTML・ヘッダフッタ・デザイン(CSS/JS)・レイアウト▼新エディタ「全画面表示」ボタンをクリックすると、編集画... -
フォームに添付できるファイル容量を増加
問い合わせフォームに添付できるファイル容量が増えました。・これまで:3MB・これから:5MB ※4.9MB以下のファイルを送信できます。PCやネットワーク環境、送信のタイミングによっては、送信で... -
CKeditorを4.9.2にバージョンアップ
記事モジュールなどのWYSIWYGで使用している、CKeditorのバージョンが4.9.2になりました。 -
デザイン(CSS)モジュールで、JavaScriptの管理が可能に
デザイン(CSS)モジュールで、JavaScriptも管理出来るようになりました。これに伴い、モジュール名が変更になりました。旧モジュール名:デザイン(CSS)↓新モジュール名:デザイン(CSS... -
WYSIWYGエディタの「画像を記事に貼り付ける」機能を一部変更
WYSIWYGエディタの「画像を記事に貼り付ける」ボタンで、以下2点の変更がありました。1)以前はFlashを利用していましたが、HTML5に変更になりました。2)サイズを指定すると、imgのa... -
CKeditorが4.5.3にバージョンアップ
記事モジュールなどのWYSIWYGで使用している、CKeditorのバージョンが4.7.3になりました。 -
AceEditorが1.2.8にバージョンアップ
テンプレート編集モジュールで使用しているエディタ『AceEditor』のバージョンが1.2.8になりました。 -
拡張項目「関連情報選択」で複数の記事グループが指定された場合、記事編集画面に記事グループの選択フォームを追加
記事の拡張項目に「関連情報選択」が設定されていて、以下のように複数の記事グループが指定された場合に、記事グループでフィルター出来るように、選択フォームが追加されました。(画像赤枠の「記事グループ... -
「簡易ファイル更新」のモジュール名と使用目的を変更
これまでの「簡易ファイル更新」モジュールを改修し、モジュール名と、その使用目的を変更しました。新名称:サイトデータ更新使用目的:ヘッダー画像の管理、FacebookなどのID管理、タグ管理などの... -
記事の繰り返し拡張を配列で取得するためのSmartyプラグイン修正
拡張項目に1項目のみの繰り返しが設定されている場合に、一度groupを取らないでも繰り返しの内容を配列で返すように変更しました。複数項目がまとまった繰り返しの場合は今まで通り一度groupを取得... -
管理画面のフッターにサポートサイトとPRサイトへのリンクを追加
管理画面のフッター部分に、サポートサイト(一部PRサイト)へのリンクを追加しました。・サポート:RCMSサポートサイトのトップページ・アップデート情報:各バージョン(β版、RC版、正式版)へのア... -
多言語サイト以外でも、記事の「申請権限での非公開・下書き保存許可」が利用可能に
多言語を利用していないサイトでも、記事の「申請権限での非公開・下書き保存許可」を利用できるようになりました。「申請権限での非公開・下書き保存許可」で許可を付与された申請権限のメンバーは、「非公開... -
デザイン(CSS)モジュールで、CSSの作成が無制限に
これまでは、デザイン(CSS)モジュールのCSSは「parts.css」「customize.css」のみでしたが、無制限で作成できるようになりました。画面左上の「CSSを新規作成する」ボタンか... -
「公式テンプレートCSS」を未使用の場合は、デザインの一覧を非表示に
「公式テンプレートCSS」を使用していない場合は、画面に表示されなくなりました。今後は、公式テンプレートCSSを使用している場合にのみ、画像赤枠部分が表示されます。 -
パラメータで記事カテゴリを指定した際、該当カテゴリが設定された記事のみを表示するように
これまでは、ページ設定編集画面の記事詳細のパラメータでカテゴリ(contents_type)を指定したときは、 「ページにアクセスすると、そのカテゴリが設定されている最新の記事を表示する」のを目的... -
CKFinderをアップデート
CKFinderが2.6にアップデートされ、「表示のカスタマイズ」が正常に行えるようになりました。 -
パスワード変更時の仕様を変更(一部のシーンのみ)
初回、強制的にパスワードを変更する画面と、期限切れで強制的にパスワードを変更する画面において、現在のパスワードの入力も必要になりました。※ [サイト基本設定>サイト管理] の 「初回ログイン時にパスワ... -
申請中コンテンツの差し戻しが可能に
申請されたコンテンツを承認しないときの「拒否」が「差し戻し」に変更となりました。これまでは申請中のコンテンツを「拒否」すると、コンテンツが削除されていましたが、今後は「差し戻し」することでデータ... -
管理画面全体のデザインを刷新
管理画面全体のデザインが刷新されました。※ 各メニュー項目や、モジュールの置かれている場所に変更はありません※ サポートタブは、下層ページ(各モジュールの設定画面)からご利用いただけます。管理画面の... -
RSSの作成を非同期化
RSSの作成を非同期化するようになります。この非同期化により、記事の更新時に時間がかかっていた点が解消されます。 -
表示中のページが、ページャの中央に来るように
これまでページャの表示は、10ページ区切りで表示されていましたが、今回の改修で、表示中のページが常に中央に来るようになりました。 -
CKeditorが4.5.3にバージョンアップ
記事モジュールなどのWYSIWYGで使用している、CKeditorのバージョンが4.5.3になりました。 -
マスタモジュールを、メンバーモジュールに統合
高校・大學の学校名を管理していたマスターモジュールを削除して、メンバー詳細に統合されました。■統合場所[メンバー管理>メンバー]の「メンバー詳細設定」 -
Ckeditorを4.5.1にアップデート(Wysiwygエディタの入力の不備の改修)
Ckeditorのバージョンを、4.5.1にアップデートしました。これに伴い、一部のブラウザで発生していた、wysiwygエディタへの入力の不具合が解消されました。※ IE8~11では、予測変換ウ... -
printStaticContentsでSmartyを有効に
printStaticContentsでSmartyを有効にしました。これまでは、自由HTMLを差し込んだ時に、差し込んだ自由HTML内でSmartyを書けなかった(文字で表示されてしまう)もの... -
Youtubeモジュールのバージョンアップ対応
YouTubeの仕様変更にともない、改修を行いました。 -
記事ダウンロードの際に出力列の選択が可能に
記事ダウンロードの際に出力列の選択ができるようになりました。[記事 > 記事グループ一覧 > ダウンロード] の「出力列設定」より指定が可能です。 -
文字列の幅を取得する関数をSmartyで利用可能に
●記述方法[mb_strwidth] 文字列の幅を返す {$string01|mb_strwidth} とすると$string01の幅が出力されます。 マルチバイト文字は、通常はシングルバイト文... -
サイト間のでシングルサインオンが可能に(※オプション機能)
サイト間でシングルサインオンが出来るようになりました。複数のサイトを管理している場合に、サイトへログインする手間を減らすことができます。■ アンケートのテンプレート記述をわかりやすくできるように
アンケートのテンプレート記述をわかりやすくできるようにしました。 -
簡易版の管理画面で、デザイン系のモジュールのみ通常版を表示するように
グループ設定で簡易版の管理画面を設定されていても、デザイン系のモジュールに限り、通常版の画面が表示されるようになりました。(簡易ファイル更新、ナビゲーションは除きます)これにより作業がしやすくな... -
管理画面のレイアウトやデザインを大幅に刷新
管理画面のレイアウトが改修されました。主な改修点は次の通りです。・ヘッダが大幅に小さくなりました。・新しいロゴ画像サイズは、120px x 37px になっております。・管理画面上部のメニューに表示... -
記事モジュールのアップロード機能をHTML5ベースに変更
記事モジュールのアップロード機能を、Flashベースから、HTML5ベースに変更しました。HTML5ベースにすることで、編集画面の表示が軽くなりました。 -
一部のモジュールの場所を変更
管理画面において、一部のモジュールの場所を変更しました。●場所が変更となったモジュール●・ページ構成モジュール・ナビゲーション・簡易ファイル更新上記モジュールは、『サイト基本設定』にありましたが... -
記事モジュールやブログモジュールのWYSIWYG入力機能(CKEditor)がバージョンアップ
Ckeditorを4.4.3にバージョンアップしました。本バージョンで、セキュリティの問題が修正されました。 -
テンプレート編集モジュールのエディタに、『Ace』を採用
テンプレート編集で使用するエディタを『Ace』に変更しました。デザイン性と使用感が向上しました。ヘッダ・フッタなどについても順次変更を行う予定です。※Internet Explorer8以下では、... -
記事やブログモジュールのWYSIWYG入力機能(CKEditor)がバージョンアップ
Ckeditorをバージョンアップし、新しいブラウザに対応するようになりました。